ジルさんの投資ブログ

雑記ブログとしてスタートしましたが、投資ブログに鞍替えしました。

【「2019年に買ってよかったもの」 &「2019年度に買ってよかったもの」①】【レビュー】ソニーのラジオ

 

ブログの更新をぼちぼちしていきたいと思います。

ジルさんです。

 

ブロガーとかYotuberだと2019年に買ったよかったものと言うことで、色々、記事で紹介してるんですが、完全に出遅れました。ただただ、やる気が無かったんですよね~。

 

ということで「2019年に買ってよかったもの」&「2019年度に買ってよかったもの」ということで、レビューというか使ってみた感想を書きたいと思います。

 

2019年は過ぎましたけど、2019年度に買ってよかったものも条件に含んでるから、間違えてないですよね(笑)

 

 買ったもの

テレビはオワコンということでYoutubeを見てることも多いんですけど、ディスプレイ見るのもしんどいというときや、ネットサーフィンしながらだと無音になるから嫌なんですよね。

ということで、PCでラジオ聞けばよかったんですが、「ラジオがめちゃくちゃ欲しい!!」「究極のラジオがほしい!!」ということで、ラジオを買いました。 

 

このラジオと迷ったんですけど、やっぱりねぇ。AVのソニー、AVのソニーということでソニーのラジオを買いました。 

 

AVって言っても、「「映像」と「音」」ですけどね。

 

買った機種は、「ソニー SONY ラジオ XDR-56TV : ワイドFM対応 FM/AM/ワンセグTV音声対応 おやすみタイマー搭載 乾電池対応 ブラック XDR-56TV B」っていう機種です。

 

結論は買って、大正解でした。

 

外観&寸法

f:id:jircas:20200113180103p:plain

外観

 

サイズはコンパクトです。

f:id:jircas:20200113175049p:plain

寸法

 

音質&使用感

音質

音質は、ラジオ特有のノイズが無くて、昔のラジオしか知らないアナログなおじさんからすると、「本当にラジオなのか?」と疑ってしまうほど、クリアな音ですね。

 

自分の家にある音響設備の中でも最高に音質がいいと思います。

 

やっぱりトランジスタラジオから始まり、日本いや世界のソニーになったことだけはあると思います。

 

ブログなんでラジオの音をお届けできないのが残念なんですが、立体感があるというか音に奥行きがある。ラジオの収録スタジオがあったとして、マイクから1メートル離れたところからの音と3メートル離れたところの音の違いがはっきりわかる感じがするんですよね。あくまで、私の感覚なんですけど。

 

使用感

チューニングもオートチューニングで、設定が保存されているんで、電池が切れても設定し直す必要がありません。さすがに設定し直すのはダルいですからね。

あと、オートチューニングでは拾いきれないコミュニティFMとかは手動でチューニングして、周波数を保存できたりするんですよ。

 

通常の運用ですが、乾電池使用OKなんですが、基本移動しないし、乾電池入れ替えるの面倒なんで、コンセントに繋いで使ってます。

 

残念なところ

 

最後に1つだけ悪いところがあって、コンセントに使ってるACアダプターです。

ACアダプタがでかいんですよね。

 

普通のプラグにしてほしかったですね。コンセントの部分がでかい。とにかくでかいです。

 

f:id:jircas:20200113181616p:plain

ACアダプタ(イメージ図)

 

悪かったのはそれくらいで非常に満足な買い物でした。 

 

2000円くらいで同じ性能の怪しいメーカーのラジオも あったんですけど、そっちのほうが良かったものかもしれないと思ったり思わなかったり。

 

それでは、ではでは~。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村